2000/12/12(r.2)
- (4)IPアドレス(IPv4) テキストp.146参照
- 32ビットのIPアドレス=4,294,967,296
(約43億個)
以下,ホストアドレスが全部0および全部1は他の目的に予約。
-
クラスA 7ビット=128個→126個(1〜126)
0 |
7ビット |
8ビット |
8ビット |
8ビット |
ネットワークアドレス |
ホストアドレス |
ホスト数:24ビット-2=16,777,214
-
クラスB 14ビット-2=16,382(128.1〜191.254)
1 |
0 |
6ビット |
8ビット |
8ビット |
8ビット |
ネットワークアドレス |
ホストアドレス |
ホスト数:16ビット-2=65,534
-
クラスC 21ビット-2=2,097,150(192.0.1〜223.255.254)
1 |
1 |
0 |
5ビット |
8ビット |
8ビット |
8ビット |
ネットワークアドレス |
ホストアドレス |
ホスト数:8ビット-2=254
-
クラスD(IPマルチキャスト用)
224.0.0.0〜239.255.255.255
-
CIDR: ホスト数16の例(実際は14個しか使えない)
1 |
1 |
0 |
5ビット |
8ビット |
8ビット |
4ビット |
4ビット |
ネットワークアドレス
(ネットマスク28ビット) |
ホスト |
IPアドレス不足の「短期的解決策」
- (5)IPヘッダ
-
VER:バージョン |
IHL: ヘッダ長 |
TOS:
サービスタイプ |
TL:パケット長 |
ID: 識別子 |
FL: フラグ |
FO: フラグメント
オフセット |
TTL: 生存時間 |
PROT:
プロトコル |
HC:ヘッダチェックサム
|
SA: 送信元IPアドレス |
DA: 宛先IPアドレス |
OPTION: オプション(長さ不定) |
PAD: パディング |
DATA: データ |
・・・ |
説明-
- VER: "4"=0100
- IHL: "5"=0101(オプションなし)
- TOS: IPのサービス品質
- ID: データの識別子
- FL: パケット分割に関する情報
- FO: フラグメント(分割データ)の位置
- TTL: ルータなどで中継する毎に-1,0になったら破棄
- PRO: 上位プロトコル 1:ICMP, 6:TCP, 17:UDP
- HC: ヘッダチェックサム
- SA: 送信元IPアドレス DA:宛先IPアドレス
- OPTION: 通常使われない PAD: 穴埋め
- DATA: 上位層プロトコル(ヘッダ・データなど)
前へ
次へ
廣光先生のホームページ