![]() ![]() ![]() |
6.4 スキャンライン法に適した方法 走査線単位に隠面消去を行うスキャンライン法において、幾つかのアンチ・エリアシング法があるが、以下に幾つかを紹介する。 (1) 画素で多角形をクリップする方法 画素を正方形と考え、画素と重なる図形を画素で切取り、その領域の面積を求め、その面積に比例した輝度をその画素に与える方法である。なお、幾つかの図形が1画素に重なる場合は、それらの可視領域を判定する必要がある。この操作は走査線単位に処理される。以上の方法とは反対に、図形の方で画素を切取り、残った画素の領域の面積から輝度を求める方法もある。 (2) 仮想走査線を利用する方法 仮想的な走査線を追加して、実質的走査線数を増加させ、各画素内の図形の面積をよりよい精度で近似する方法である。画素を垂直方向に等分割する仮想的走査線を考える。これをサブスキャンラインと呼ぶことにする。その分割数をnとする。
![]() 図6.5:仮想走査線によるアンチエリアシング
図6.5において、面
![]()
となる。1画素内にm個の面が存在する場合、各面の輝度を
![]() となる。したがって、次式により画素の色が求まる。
![]() ここで、
![]()
すなわち、まず、各サブスキャンライン上において、1画素内に占める可視区間の長さを求め、それらの長さと面の輝度から、サブスキャンラインでの色 | |
![]() | 次のページへ![]() |