r.7(2002/2/18)

レポート2 

2002年2月18日現在(r.7)

・レポートは締め切りました。ご苦労様でした。

注意:

・配布した資料「インターネットプロトコル入門」は大いに役立ちます。
・電子翻訳(と思われる)して推敲が不充分のケースが見られます。
・Request for Commentsを無理して「注釈の依頼」とか訳している人がいます。
 英語のままで訳さない方がいい場合もあります。Post Office Protocolも同じ。
・問題:RFC 1209 例訳(一部)。
・調べたことを付記したり,リンクを貼るのも良いことです。

・レポート1が不充分な人も居ます(備考の△印)。

氏 名 レポート1 レポート2(RFC) 備考
問題 タイトルと訳へのリンク, コメントなど
大上敏満
  RFC 765    
浜田 篤
ウイルスとは RFC 768    
藤田ゆかり
  RFC 791(1)    
藤本真希
  RFC 791(2)    
阿部徹也
不正アクセス RFC 792 インターネットコントロールメッセージプロトコル  
荒川峰明
ウィルスにつ RFC 793(1) 題は「伝送制御プロトコル(TCP)」とする。副題を訳す。  
稲葉行治
不正アクセス RFC 793(2) 伝送制御プロトコル(TCP)  
宇根田江未
ウィルスとは RFC 821(1) 簡易メールプロトコル  
大矢美由紀
ウイルスとは RFC 821(2) 単純メール転送プロトコル  
小笠原弘典
不正アクセス RFC 822(1) インターネット・テキスト・メッセージ  
沖本一成
ウイルスとは RFC 822(2)  
沖本佳宣
ウィルス対策 RFC 854 TELNETプロトコル仕様  
海部哲生
ハイテク犯罪 RFC 855 テルネットオプション仕様書  
梶山剛
ハイテク犯罪 RFC 862 エコープロトコル  
加納吉大
ハイテク犯罪 RFC 863 Discard Protocol  
上本幸子
ハイテク犯罪 RFC 864 キャラクター・ジェネレーター・プロトコル  
日下雄介
ハイテク犯罪 RFC 865 デイプロトコルの引用  
國重充億
ネットワーク RFC 866 アクティブユーザー  
小林 大
不正アクセス RFC 867 デイタイムプロトコル  
坂本 涼
ハイテク犯罪 RFC 868 タイムプロトコル  
白嶽佑佳
ウィルスにつ RFC 919 インターネットデータグラムのブロードキャスト  
新丸知樹
ネット犯罪に RFC 922 消えちゃいましたね!?
壽山大己
  RFC 959(2)    
妹尾 豊
ハイテク犯罪 RFC 959(1) ファイル転送プロトコル( FTP )  
峠 智徳
ハイテク犯罪 RFC 974 メールの経路指定およびドメイン・システム  
高田照輝陽
ハイテク犯罪 RFC 1034(1) ドメイン名−概念と機能  
田形 積
ハイテク犯罪 RFC 1034(2) ドメイン名−概念と設備  
竹本浩二
ウイルスの現 RFC 1035(1) ドメインネーム ― 実施と仕様  
田中 勲
ハッカーとク RFC 1035(2) DOMAIN NAMES - 実行と仕様  
田中克佳
ハイテク犯罪 RFC 1049(1) インターネットメッセージのための内容タイプのヘッダーフィールド  
田中景子
不正アクセス RFC 1049(2) インターネットメッセージのためのCONTENT-TYPEヘッダーフィールド  
田村剛史
ダイヤルQ2 RFC 1112 マルチキャスティングの多様な拡大(題がおかしい)  
杖原佑一
サイバーテロ RFC 1122 インターネットホストのための必要条件 −−通信層  
津山晴美
ウイルスにつ RFC 1123 インターネットホストの必要条件 --アプリケーションとサポート  
寺上由起
ウイルスとは RFC 1157(1) 簡易ネットワーク管理プロトコル  
徳永裕明
攻撃と防御 RFC 1157(2) シンプルネットワークマネージメントプロトコル(SNMP)  
徳山勝律
不正アクセス RFC 1209 SMDSサービス上のIPデータグラムの伝送  
戸田有希子
ウイルスにつ RFC 1350 TFTPプロトコル(改定2)  
土井美佳
ハッカー列伝 RFC 1630(1) WWWのUniversal Resource Identifiers(URI)  
西崎敦子
ハイテク犯罪 RFC 1630(2) 題は「WWWのUniversal Resource Identifiers(URI)(続き)」  
浜岡 悠
ウィルスとは RFC 1661(1) 2地点間プロトコル(PPP)  
林 洋子
VIRUS RFC 1661(2) Point-to-Point Protocol(PPP)  
平岡あゆみ
ウイルスとは RFC 1700 割り当てられた数値  
福田泰士
不正アクセス RFC 1722 RIPバ−ジョン2のプロトコル適用説明  
本田恵理
ハイテク犯罪 RFC 1738(1) Uniform Resource Locators(URL)  
前辻明美
ウィルスとは RFC 1738(2) ユニフォーム・リソース・ロケーター(URL)(続き)  
松岡裕史
ハイテク犯罪 RFC 1883 インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)仕様  
松本 崇
ウイルスにつ RFC 1884 インターネットプロトコル バージョン6アドレス指定構築  
三浦千晶
ウイルスにつ RFC 1885 インターネットプロトコルバージョン6(IPv6)仕様のための インターネット
制御メッセージプロトコル(ICMPv6)
 
三島大輝
ウィルス RFC 1886 題は「IPversion6サポートのためのDNS拡張」  
水代 健
ウイルスとは RFC 1939 題は「Post Office Protocol-バージョン3」  
村上佳誉
ウィルス感染 RFC 1945(1) ハイパーテキスト転送プロトコル-- HTTP/1.0  
森田潤太
ウィルスにつ RFC 1945(2) ハイパーテキスト転送プロトコル-- HTTP/1.0 (続き)  
森廣 秋
不正アクセス RFC 1945(3) ハイパーテキスト転送(転写でない)プロトコル--HTTP/1.0 (続き)  
八津川陽介
拡大するコン RFC 1970 IPバージョン6(IPv6)のための近隣探索  
山本裕平
ハイテク犯罪 RFC 2200(1) 題は「インターネット公式プロトコル標準」  
吉井良太
ウィルスにつ RFC 2200(2) インターネット公式プロトコル規格(続く)  
芳之内浩二
ウイルスによ RFC 2200(3) インターネット公式プロトコル規格(続く)  
渡辺真以子
ハイテク犯罪 RFC 2328 題がない。「OSPF Version 2」  
渡邉 信
不正アクセス RFC 2453 RIP Version 2  
和田洋一郎
不正アクセス RFC 2578 題は「管理情報第2版(SMIv2)の構造」です。訳も見直しが必要  


廣光先生のホームページに戻る