2007/12/19(r.1)

インターネット資源と管理組織

(1)IPアドレス―インターネットの番地付け

ホスト(インターネットに接続されたコンピュータなどの機器)はすべて番地(IPアドレス)と名前(ホスト名)を持つ。

32ビットのIPアドレス(IPv4)=4,294,967,296 (約43億個)
以下,ホストアドレスが全部0および全部1は他の目的に予約。

クラスA  7ビット=128個→126個(1〜126)
0
7ビット
8ビット
8ビット
8ビット
ネットワークアドレス
ホストアドレス
ホスト数:24ビット-2=16,777,214

クラスB  14ビット-2=16,382(128.1〜191.254)
1 0
6ビット
8ビット
8ビット
8ビット
ネットワークアドレス
ホストアドレス
ホスト数:16ビット-2=65,534

クラスC 21ビット-2=2,097,150(192.0.1〜223.255.254)
1 1 0
5ビット
8ビット
8ビット
8ビット
ネットワークアドレス
ホストアドレス
ホスト数:8ビット-2=254

クラスD(IPマルチキャスト用)
1 1 1 0
グループ番号(28ビット)
224.0.0.0〜239.255.255.255

CIDR(Classless Inter-Domain Routing):
ホスト数16の例(実際は14個しか使えない)
1 1 0
5ビット
8ビット
8ビット
4ビット
4ビット
ネットワークアドレス (ネットマスク28ビット)
ホスト

・「最初のアドレス/ネットマスク数」で表す
・IPアドレス不足の「短期的解決策」

(2)ドメイン名
ホスト名ドメイン名3ドメイン名2ドメイン名1
alpha.shudo-u.ac.jp

ドメイン名1: トップレベル・ドメイン

ドメイン名2:第2レベル・ドメイン
属性型 .co 会社
.ac 大学等
.ed 小・中・高校
.go 政府機関
.or 組織
.ne ネットワークサービス業者
地域型(例) .hiroshima
汎用型(例) .修道

ドメイン名3:第3レベル・ドメイン(普通、組織名)

(3)ドメイン名システム(Domain Name System: DNS)
ドメイン名とIPアドレスの相互変換を行う分散データベース。
独立した組織は必ず1つ以上のDNSを持つのが原則である。これが止まるとインターネットに接続出来なくなるほど重要なシステムである。

(4)URI(Uniform Resource Identifier), URL(... Locator)
プロトコル://ホスト名/ドキュメント名
(例)http://alpha.shudo-u.ac.jp/~hiromitu

廣光先生のホームページ