2015.10.20(rev.1)
(3)値を持つ関数
 C言語における関数は,以上述べたように,あるまとまった 処理を分担するプログラムのことであり,main関数をメインプログラム とするとそこで呼び出される関数は,サブプログラムという位置付け になる。これはBASICやFORTRANではサブルーチンを呼ばれるものである。
 しかしC言語の関数は,数学的な意味での関数としての機能があり, C言語ではむしろこの意味で使われることが一般的である。すなわち, 「引数を入力として出力値を返すもの」として定義される。

[例題4.2]
 実数型データxを読み込み,x*9.0/5.0+32.0 を実数型で出力するプログラムを作成せよ。

[プログラム]

/* 0042xxx 修道太郎 2000/12/21 */
#include <stdio.h>
float f(float);
main()
{
float x,y;

scanf("%f",&x);
y=f(x);
printf("%f\n",y);
}

float f(float a)
{
return(a*9.0/5.0+32.0);
}

[説明]
1. 関数fの定義はプログラムの終わりの方にあるが, main()の前においても構わない。この関数f は実数型の値を持ち,main()f()の両方に 関係するので,3行目のような位置における型の宣言が必要 である。
2. 一般にすべての関数は型の定義が必要である。省略された 場合は整数型となる。また,関数は原則として引数を取るので, もし引数がない場合でも空白の()を付けなければならない。 引数がないことを明示するにはvoid型を使う。 main関数は,厳密には,int main(void)の ように書く。


前へ
次へ
廣光先生のホームページ