ネットワーク作業グループ V. Fuller RFC:1519 BARRNet 廃版:1338 T. Li カテゴリ:標準化過程 cisco J. Yu MERIT K. Varadhan OARnet 1993年 9月
このメモの現状
このRFCは,インターネット・コミュニティのためのインターネット
標準化過程にあるプロトコルを規定し,議論と改善のための提案を求めるも
のである。本プロトコルの標準化状況と現状については,「インターネット
公式プロトコル標準」の最新版を参照せよ。このメモの配布は無制限である。
概要
このメモは,デフォルトルートフリーなルータにおける経路表(routing tables)
の爆発的増大を分散しアドレス空間を保持する観点から,現存のIPアドレス空間
のアドレス割当てに対する戦略を議論するものである。
内容(目次)
謝辞 ............................................................. 2 1. 問題・目標・動機 ............................................. 2 2. CIDRアドレス割当て ........................................... 3 2.1 集約(Aggregation)とその限界 ................................. 3 2.2 分散ネットワーク番号割当て .................................. 5 3. コスト利益分析 ............................................... 6 3.1 現在の割当て図 .............................................. 7 3.2 歴史的な成長率 .............................................. 8 3.3 詳細分析 .................................................... 8 3.3.1 新しいアドレス付け案の利益 ................................ 9 3.3.2 成長率の予測 .............................................. 9 4. インタードメインルーティング(CIDR)への変更と実施 ............. 11 4.1 プロトコル非依存文法の変更 .................................. 11 4.2 ルート広告規則 .............................................. 11 4.3 いかに規則が働くか .......................................... 13 4.4 集約の設定と責任 ............................................ 14 4.5 インタードメインプロトコルについての考察 .................... 15 5. 新しい割当てとルーティングの例 ............................... 15 5.1 アドレス割当て .............................................. 15 5.2 ルーティング広告 ............................................ 17 6. CIDRのクラスAアドレスへの拡張 ................................ 18 7. ドメイン名サービス(DNS)についての考察 ........................ 20 7.1 クラスC"supernets"に対する手続き的変更 ....................... 20 7.2 クラスAサブネット化に対する手続き的変更 ...................... 21 8. 長期的解決への移行 ........................................... 22 9. 結論 ......................................................... 22 10. 推奨 ........................................................ 22 11. 文献 ........................................................ 23 12. セキュリティ上の考察 ........................................ 23 13. 著者の住所 .................................................. 24